ダンマパダこころの清流を求めて

ホーム>ダンマパダ本文【WEB閲覧】>ダンマパダ1巻>1偈~5偈

第一 対[句]の章
YAMAKA VAGGA(THE TWIN VERSES)
【6偈~10偈】

第6偈

[偈]
6. おろかな もの は、われわれが、この ぬべき 存在そんざいである、という 事実じじつらない。[ かしこい] 人々ひとびとは、これをよく るので あらそいは む。

[パーリ語]
Pare ca na vijānanti / mayamettha yamāmase
Ye ca tattha vijānanti / tato sammanti medhagā

[英語]
The others(fools) never realize that all of us here must one day die.
But those (the wise) who realize it, then their quarrels are appeased.

[因縁物語]
※コサンビー(Kosambī)という町に二つの比丘たちのグ ループがあり、一つはサンガ(最高の悟りを得るために修行する比丘たちの集団)の中で「持律師」を中心とするグループであり、もう一つは「説法師」を中心とするグループであった。 この二つのグループは、しばしばお互いの主義主張を繰り返していた。そして、ささいな喧嘩から、やがて、大きな騒ぎとなり、一部の比丘たちは仏陀の忠告さえも聞かなくなった。 そこで仏陀は、静かにこの町を去り、森の中で雨の季節を過ごされた。町の信者たちは、仏陀が町を去ったことを知り、たいへん失望した。そして、町に居残っている比丘たちに対して、以前のように食事をはじめいろいろな施しを一切しなくなったのである。そのために、多くの比丘たちは、たいへんひもじい思いをして雨の季節を過ごした。 やがて、雨季も終わりかけた頃、アーナンダ(Ānanda)尊者と五百人の比丘は、森におられる仏陀を訪ね、これまでのことを詫び、そして、ぜひ町へ戻っていただきたいというアナータピンディカ(Anāthapiṇḍika)長者をはじめほかの信者たちの声を伝えた。 町に戻られた仏陀は、比丘たちを穏やかに叱ったのである。
(第6偈の因縁物語)

第7・8偈

[偈]
7. この 清浄せいじょう であると随観ずいかん①つづけ、 感覚かんかく器官きかん②抑制よくせいせず、 ものにおいて 適度てきどらず、 怠堕たいだであって 精進しょうじんのないひとじつにそのひとを[煩悩ぼんのうの] 悪魔あくま征服せいふくすること、 あたかもかぜよわったたおすがごとくである。

[パーリ語]
Subhānupassiṁ viharantaṁ / indriyesu asaṁvutaṁ
Bhojanamhi cāmattaññuṁ / kusītaṁ hīnavīrīyaṁ
Taṁ ve pasahati Māro / vāto rukkhaṁva dubbalaṁ

[英語]
Whoever lives contemplating pleasant things, with unrestained senses,
immoderate in food, indolent, inactive, Mara surely overthrows him
as easily as the gale(overthrows) a weak tree.

[偈]
8. この 不浄ふじょう であると随観ずいかんつづけ、 感覚かんかく器官きかん抑制よくせいし、 ものにおいて 適度てきどり、 信仰しんこうをもち、 精進しょうじんのあるひとじつにそのひとを[煩悩ぼんのうの] 悪魔マーラ征服せいふくすることはできない。 ちょうど強風きょうふう岩山いわやまたおすことができないように。

[パーリ語]
Asubhānupassiṁ viharantaṁ / indriyesu susaṁvutaṁ
Bhojanamhi cā mattaññuṁ / saddhaṁ āraddhavīriyaṁ
Taṁ ve nappasahati Māro / vāto selaṁva pabbataṁ

[英語]
Whoever lives contemplating the bodily impurities, with
senses restrained, moderate in food, steady in effort and faith,
Mara does not overthrow him as the gale (does not overthrow)
a rocky mountain.

※①:随観(anupassssī)とは、次から次へと間断なく観ずること。

※②:眼・耳・鼻・舌・身・意の六根という感覚器官。

[因縁物語]
※ある日、行商の途中で、兄マハーカーラ(Mahākāla)は 弟チューラカーラ(Cūlakāla)に荷物の番をさせ、仏陀の説法を聞きに行った。 そして、兄は自分の信仰心から出家したいと弟に告げ、仏陀の下で出家した。弟は、兄を還俗させることを考えて出家した。信仰心の少ない弟のチューラカーラは、瞑想中でも常に世俗的な楽しみを求め、やがて、別れた妻の誘惑に負けてサンガを去った。 深い信仰心をもつ兄の比丘マハーカーラは、墓場での修行に励み、努力して最高の悟りである阿羅漢果を得た。 やがて、別れた妻が、阿羅漢となった比丘マハーカーラを誘惑し還俗させようと試みたが失敗に終わった。
(第7・8偈の因縁物語)

ページの最初に戻る

ダンマパダ1巻(目次)に戻る

※このページは【ダンマパダ本文】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。