ダンマパダこころの清流を求めて

ホーム>ダンマパダ本文【WEB閲覧】>ダンマパダ1巻>第1章

第一 対[句]の章
YAMAKA VAGGA(THE TWIN VERSES)


ダンマパダ_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)

章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次第〇章」



第19・20偈 二人の友達

一人は博学の比丘で指導者だが実践せず、もう一人は、わずかな教えを熱心に実践していた・・・

[偈: Gāthā]
19. たとへ 聖典せいてんおおおし え、 いても、これを 実行じっこう せず、放逸なおざり にしているひと は、まこと むな しくぬしうし をかぞえているうし いのように、沙門しゃもん であるあじ わい( 解脱げだつ )をあじ わうことはない。

[パーリ語: Pali]
Bahumpi ce saṁhita bhāsamāno / na takkaro hoti naro pamatto
Gopova gāvo gaṇayaṁ paresaṁ / na bhāgavā sāmññassa hoti.

[英語: English]
Through much he recites the Sacred Texts(Tipiṭaka). But acts not accordingly, that heedless man is like a cowherd who counts others’ –cattle. The bliss of monkhood he does not reap.

[偈: Gāthā]
20. たとへ わずかな聖典せいてん しかおし え、 かなくても、 おこな うことがダンマしたが い、貪欲どんよくいか りと無知むち て、ただ しく り、煩悩ぼんのう からこころ がよく解脱げだつ し、 この にも あの にも しゅう ちゃく しない、そのひと こ そ、沙門しゃもん になったあじ わい(解脱げだつあじ わう。

[パーリ語: Pali]
Appampi ce saṁhita bhāsamāno / dhammassa hoti anudhammacāri
Rāganca dosañca pahāya mohaṁ / sammappajāno suvimuttacitto
Anupādiyāno idha vā huraṁ vā / sa bhāgavā sāmaññassa hoti.

[英語: English]
Through little he recites the Sacred Texts(Tipiṭaka), but acts in accordance with the teaching, forsaking lust, hatred and ignorance,truly knowing, with mind well freed, clinging to nothing here and hereafter, he does attain the bliss of monkhood.

[因縁物語: Story]
※貴族の中から二人の友達が出家して比丘となった。

一人は正しい真理の教えにも精通した博学の比丘で、五百人の比丘たちを教え、十八の比丘グループの指導者でもあった。 しかし、自分の知っていることを実践していなかった。

もう一人は、博学ではなかったが、自分の知っているわずかな教えを熱心に実践していた。そして、悟りへの第四段階である阿羅漢果(Arahat)を得た。

悟りを得た比丘は、仏陀を表敬訪問する途中、博学の比丘と出会った。

博学の比丘は、自分で質問してこの比丘に恥をかかしてやろうと考えた。

しかし、仏陀は、博学の比丘がそのようなことをして地獄に落ちるのを哀れみ、仏陀自ら禅定や悟りの内容について二人の比丘に質問した。

阿羅漢の悟りを得た比丘は、自分の体験をもとにすべての質問に答えた。 博学の比丘は、それに答えることができなかった。

仏陀は、わずかな教えしか知らずとも、それを実践し、悟りをひらいたこの比丘を賞賛したのである。
(第19・20偈の因縁物語)





ページの最初に戻る

ダンマパダ_目次(全体_各章)

※このページは【ダンマパダ本文】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。