ダンマパダこころの清流を求めて

ホーム>ダンマパダ本文【WEB閲覧】>ダンマパダ1巻>第3章

第三 心の章
CITTA VAGGA(MIND)


ダンマパダ_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)

章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次第〇章」



第36偈 不満のある一人の比丘

物事に集中できず、不満のある出家生活・・・仏陀は・・・

【偈:Gatha】
36. はなはだ見極みきわがた いほど繊細せんさい にして、よく すると ころに んでいくこのこころ賢者けんじゃ は、まも るべきで ある。まも られたこころ こそ、安楽あんらく をもたらす。

【パーリ語:Pali】
Sududdasaṁ sunipuṅaṁ / yatthakāmanipātinaṁ
Cittaṁ rakkhetha medhāvi / cittaṁ guttaṁ sukhāvahaṁ.

【英語:English】
The mind is very hard to perceive, extremely subtle , settles wherever it likes. Let the wise person guard it; a guarded mind is conductive to happiness.

【因縁物語:Story】
※ある「金貸し」の息子が、いつも「たく鉢」にやっ てくる比丘に「どうすれば不幸な人生を歩まずにすむのですか?」と質問した。
比丘は、


(1)仕事をすること、
(2)家族を養うこと、
(3)仏教に寄付すること。

この三つを実践することです」と答えた。

息子は、すでに教えられた三つを実行していたので、 さらにたずねると、

「次に、
(1)仏・法・僧を敬い、五つの戒律を守ること。
(2)十の戒律を守ること。
(3)出家して比丘になること

です」と比丘は答えた。

そこで、「金貸し」の息子は出家して比丘となった。
比丘になると先輩の比丘たちから多くのことを教えられ、かつ、いろいろなことを学ばなければ ならなかった。

それらに忙殺されたこの比丘は、だんだん消化不良の状態となり、 心が乱れ、物事に集中できず、不満のある出家生活となったのである。

この比丘の悩みに気づいた仏陀は、 「もし、自分の心をよく調えるものがあれば、その一つのことだけに専念しなさい。 そして、自分の心をよく守りなさい」とアドバイスされた。

後に、この比丘は、こつこつと修行を積み重ねた結果、悟りを得たのである。

(第36偈の因縁物語)





ページの最初に戻る

ダンマパダ_目次(全体_各章)

※このページは【ダンマパダ本文】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。