ホーム>ダンマパダ本文【WEB閲覧】>ダンマパダ1巻>第3章
第三 心の章
CITTA VAGGA(MIND)
ダンマパダ_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)
章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次第〇章」
第38・39偈 チィタハッタ長老
王よ、あなたは外の敵に勝たれたのでございます。私は心の内なる敵・欲望という名の盗賊を 打ち負かしたのでございます。
【偈:Gatha】
38. 心
は、ざわめき、動
きやすく、正
しい法
を知
ら
ず、信念
がゆらぐ人
の智恵
は、決
して満
ちるこ
とはない。
【パーリ語:Pali】
Anavaṭṭhitacittassa / saddhammaṁ avijānato
Pariplavapasādassa / paññā na paripūrati.
【英語:English】
He whose mind is not steadfast, he who does not know the true doctrine,
he whose confidence waves – the wisdom of such a one will never be perfect.
【偈:Gatha】
39.愛欲
に心
が濡
れることなく、怒
りに心
が煩
わさ
れることなく、善
と悪
とを離
れた 目
ざめた人
阿羅漢
に、恐
れはない。
【パーリ語:Pali】
Anavassutacittassa / ananvāhatacetaso
Puññapāpapahīnassa / natthi jāgarato bhayaṁ.
【英語:English】
He whose mind is steadfast, he who is not affected(by anger),
he who has transcended both good and evil – for such a vigilant one there is no fear.
【因縁物語】
※汗だくになって働かなくても食事が与えられ、みんな
から尊敬される比丘の生活にあこがれた一人の貧しい農夫が出家した。
やがて、信者から寄進された贅沢な食事によって、痩せ細っていた身体が丸々肥えてきた。
しかし、その比丘は、出家の生活に不満を感じはじめた。
そして、一生懸命働かなければ食事にありつけなかった、以前の生活がなつかしくなった
比丘は、サンガを出て還俗した。
しかし、元の貧しい百姓生活に戻ってみると、
やはりあの気楽な出家の日々が懐かしくなり、再び比丘になった。
結局、出家と還俗を六回も繰り返したこの男は、
ある日、妊娠中の妻のだらしない寝姿を見て、この世の無常と苦しみを感じ、七回目の出家を決意
した。
そして、サンガに戻る途中の瞑想によって、
悟りの第一段階である預流果を得た。
雑役係という形でやっとサンガへの再入団を許された比丘
チッタハッタ(Cittahattha)は、真剣に修業に打ち込み、
わずかの間に悟りの第四段階である阿羅漢を得た。
それを知らない他の比丘たちは、
「もうそろそろ還俗するころではないのか?」
と比丘チッタハッタをからかうと、
「私は、世俗との縁を断ち、以後、還俗することはありません」
と返事した。
彼は嘘をついているのではないのかと比丘たちが仏陀にたずねた。
そこで、仏陀は、
「比丘チッタハッタは嘘を言っていない。
そして、比丘チッタハッタと同じ様に、かつて私も前世において出家と還俗を七回繰り
返したことがある」
と言われたのである。
昔、クダーラパンディタ(kuddālapaṇḍita)という男が出家して比丘となり、
ヒマラヤ山中で八ヶ月間修行をしていた。
ある雨季の夜、比丘クダーラは大地が雨で湿ったのを見て、
「家に確か豆の種と鍬があったはずだ。今種をまくのに絶
好の時だ。この時期を逃してはならない」
と思うやいなや、
いそいそと山を降りて自分の家に帰り、
豆と種と鍬を持つと畑へ行き豆の種をまき始めた。
やがて、豆が大きくなり、収穫すると、食料用と種用とに分けて家の倉庫に貯蔵した。
その作業が一段落した時、男はふと自問した。
「おれはここで何をしているのであろう?確かおれは、出家して比丘となり、ヒマラヤ山中で八ヶ月間修行していたはずだ。
何故、ここで畑仕事をしているのだ」
男はそれに気づくと、急いで山に戻り再び比丘の生活に戻った。
しかし、又、大地が雨で湿る雨季になると、再び家の「豆の種」と「鍬」を思い
出し、そして山を降りては豆まきをはじめ、収穫を終えると、又、出家するということを六回繰り返した。
さすがに七度目の時、この男は真剣に考えた。
「私は、すでに六回も還俗と出家を繰り返している。
原因は、あの豆の種と鍬だ」
と反省すると、
その豆の種と鍬を手に持ってガンジス川へ行き、再び手に取ることがないようにと、
目隠しをして、思い切り遠くの方へ、その豆と鍬を川へ投げた。
そして、
「私は勝った。私は勝った」
と大声で叫んだ。
その時、地方の盗賊たちを鎮圧していたベナレスの王が、この声を聞いた。
早速、その男を
探し出した王は
「今、私は、この地方を荒らし回る盗賊どもを退治したところだ。
そして、家来どもと勝どきの声をあげようとするその直前に、
お前が『私は勝った。私は勝った』と叫んだ。
見るところ、お前が倒したと思われる敵の姿がこの周りに見当たらない。
これは一体どういうことだ。お前は、一体だれに勝ったのだ」
と王はたずねた。
「王よ、あなたは外の敵に勝たれたのでございます。
私は、心の内なる敵・欲望という名の盗賊を打ち負かしたのでございます。
この私の勝利こそ、まことの勝利でございます」と男は答えた。
男の言葉に感銘した王は、しばらく沈黙して、突然、自分の髪を切った。
そして、家来共々出家して比丘になった。
仏陀は、その話の終わりに
「じつに七回も出家・還俗を繰り返した男というのは、前世の私である」
と述べられたのである。
(第38・39偈の因縁物語)
※このページは【ダンマパダ本文】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。