ダンマパダこころの清流を求めて

ホーム>清浄道論>清浄道論1-3 第1品 戒の解釈 3/14

清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 3/14
(Sīla-niddessa)



清浄道論_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)

章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次〇ー〇」(例:目次1-1)



清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 3/14


【27/31ページ: 27ページから】

【第一の三つの法、①劣る戒・②中ほどの戒・③勝れた戒】 [劣る・中ほど・勝れたの]三つの法において、 第一の三法の中の[神通力を得るための四神足(註,cattāri iddhi)において 欲界から離れた色界初禅の段階における]意欲・心・精進・観[の四神足が]劣って転じられているものは、 劣る[戒](hīna-sīla)となる。

[色界第二禅定・第三禅定の段階における]意欲などが中ほどのものとして転じられるものは、 中ほどの[戒](majjhima-sīla)となる。

[神通力の基礎禅である第四禅定あるいは第五禅定の段階における 意欲・心・精進・観の四神足が]中庸(=捨)でバランスのとれた勝れものとして[転じられるもの]は、 勝れた[戒](paṇīta-sīla)となる。

(※ 註「四神足」:『清浄道論』第十二品『神変の解釈』《四神足》参考) あるいは、[戒めを守ることによりて自ら]名誉を望んで受け保つことは、 [煩悩を追い求める]劣る[戒](hīna-sīla)である。

[戒めを守ることによりて自ら世俗的な]幸福という結果を望んで[受け保つこと]は、 [煩悩を追い求める]中ほどの[戒](majjhima-sīla)である。

実に[涅槃を所縁にして自ら聖道作用(註)の]作されるべきことを為す聖なる[四つの真理を観察する]状態によりて 受け保つことは、これは勝れた[戒](paṇīta-sīla)である。

(※ 註:Dhp-U.p543~p548、「a.聖道時の心作用」参考) あるいは、「私は[善い身業・語業による善い]戒めを完成させている、 しかしながら、あの他の比丘たちは[悪い身業・語業による]悪い戒めを[具足している者であり]悪法[の比丘]である」と、 その如く自らを賞賛して他人を軽蔑・非難するなどによりて[心が]汚れていることは、 劣る[戒](hīna-sīla)である。[心が]汚されていない世間の戒めは、中ほどの[戒め]である。

[悟りの]出世間[の戒め]は、勝れた[戒め]である。

あるいは渇愛によりて[輪廻の世界の]生まれ(=有)を受用するために作用することは、 劣る[戒]( hīna-sīla)である。自ら禅定[を得る]ために作用することは、 中ほどの[戒](majjhima - sīla)である。

一切衆生の解脱のために作用する[涅槃に到れる]波羅蜜戒(pramit sīla)は、 勝れた[戒](pata-sla)であると、その如く、劣る・中ほどの・勝れたによりて三種類となる。

【第二の三つの法、①我増上戒・②世間増上戒・③法増上戒】 第二の三つの法において、[未だ悟りを得ず]自分に不適当なものを捨てたいと望み、 自分を重んじ、自分への尊敬によりて転じるものは、 自分に対する勝れた力強い我増上[戒](attādhipateyya-sīla)である。

世間の[悪]を非難して[善を]守ることを望み、 世間を重んじ、世間への尊重によりて転じるものは、 世間に対する勝れた力強い世間増上[戒](lokādhipateyya-sīla)である。

[輪廻からの解脱を説く苦諦・集諦・滅諦・道諦・八正道の]偉大な真理(=法)を尊敬することを望み、 真理(=法)を重んじ、真理(=法)への尊重によりて転じるものは、 法に対する勝れた力強い法増上[戒](dhammādhipateyya-sīla)であると、 その如く、我増上[戒]などによりて三種類となる。

【27/31ページ: 31ページから】




ページの最初に戻る

清浄道論_目次(全体_各章)

※このページは【清浄道論】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。