ホーム>清浄道論>清浄道論1-3 第1品 戒の解釈 3/14
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 3/14
(Sīla-niddessa)
清浄道論_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)
章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次〇ー〇」(例:目次1-1)
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 3/14
【28/31ページ: 27ページから】
【第三の三つの法、①執取戒・②無執取戒・③安息戒】
第三の三つの法において、[第四の]二法に所属すると説かれている。
これは渇愛と邪見によりて執着されたものなるが故に、[自分を汚す]執取[戒](parmaha-sla)という。
[未だ悟りを得ていない無貪因・無瞋因・無痴因の三因を有する]善凡夫の[煩悩の壁を打ち破る聖]
道(ariya-magga)の助けとなるものが存在する、
又は、[預流聖者・一来聖者・不還聖者の]有学の[聖]道に相応することは、無執取[戒](aparāmaṭṭha-sīla)となる。
[預流聖者・一来聖者・不還聖者の]有学と[阿羅漢聖者の]無学との[聖道の後で繰り返し涅槃の静けさを味わう聖]
果(ariya-phala)に相応することは、安息[戒](paṭ ippassaddha-sīla)となる。その如く執取などによりて三種類となる。
【第四の三つの法、①清浄戒・②不清浄戒・③疑惑戒】
第四の三つの法において、罪を犯さないことによりて[義務を]果たすこと、あるいは[罪を]犯した後、
後悔してそれを告白することは、これは清浄[戒](visuddha-sīla)である。
罪を犯して[義務を]果たさず、後悔せず、それを告白しないことは、不清浄[戒](avisuddha-sīla)である。
あるいは[罪の]事について、あるいは小さな罪に関して疑いがある者の戒めは、疑惑戒(vematika-sīla)という。
その中で、[止の修習・観の修習の]瞑想修行者に、清らかではない戒め(=不清浄戒)[があれば]浄化すべきである。
疑いがある時は、事において行為を為さず、疑いを取り除くべきである。
「このようにすれば[心の]安穏があるであろう」と、その如くの清浄(visuddha)などによりて三種類となる。
【第五の三つの法、①有学戒・②無学戒・③非有学非無学戒】
第五の三つの法において、[出世間の預流道・一来道・不還道・阿羅漢道の]四つの[聖]
道(ariya-maggo)及び[聖道の後で繰り返し涅槃の静けさを味わう預流果・一来果・不還果の]
三つの沙門の[悟りの聖]果(ariya-phala)と相応する戒めは、有学[戒](sekkha-sīla)である。
阿羅漢果と相応する[戒め]は、無学[戒](asekkha-sīla)である。
残りは、[悟りを未だ得ていない比丘たちを意味する]有学に非ず無学に非ず[戒](nevasekkha-nāsekkha-sīla)である。
その如く、有学などによりて三種類となる。
又、『無解碍[道]』において、世間のいろいろな人々(=有)がそれぞれ自然に[戒めを]なしたとなれば、
これも戒めと言われる。それに関して、[世の人々は]、「この人は楽しい戒めであり、
この人は苦しい戒めであり、この人は[他人と]争う戒めであり、この人は荘厳な戒めである」と言う。
それ故に、『無解碍[道]』の教説によりて、
「善の戒め・不善の戒め・[善悪に属さない]無記の戒めの三つの戒めがある」と[いう]。
その如く、善などによりても三種類があると説かれたのである。
この中で、不善の[戒め]については、[本論の]意味において意味した戒めの特徴などに対して、
一つと雖も一致するところがないということで、茲には、結論がない。それ故に、実に[上に]説かれた表現によりて
[善・不善・無記の]三種類となる[戒め]を理解すべきである。
【28/31ページ: 27ページから】
※このページは【清浄道論】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。