ダンマパダこころの清流を求めて

ホーム>清浄道論>清浄道論1-2 第1品 戒の解釈

清浄道論 Visuddhimagga 1-2
第1品 Pathamo paricchedo
戒の解釈
(Sīla-niddessa)


清浄道論_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)

↓は、各章

※ 以下の目次は、各章の最初のページのみのリンクです。
よって、各章にて、ページを送って閲覧願います。


  第1品『戒の解釈』(1/14)
  (Sīla-niddessa)


P.17~P.21

序文・・・P.17
「戒めに関する七つの質問 

その[1].何が戒めであるのか?・・・P.17
五種類の律儀 ①戒律儀、②念律儀、③智律儀、④忍律儀、⑤精進律儀、・・・P.18
その[2].何の意味によりて、それを戒めとするのか? ・・・P.19
その[3].何がその特相・作用・現起・ 直接の原因となるのか?・・・P.19
その[4].何が戒めの利益となるのか?
五つの利益・・・P.20



  第1品『戒の解釈』(2/14)
  (Sīla-niddessa)

P.22~P.26

「戒めに関する七つの質問 

その[5]又、この戒めには何種類があるのか?・・・ p22
一種類・二種類・三種類・四種類・五種類の戒め・・・p22
二種類の戒め(作持戒・止持戒)、第二の二法(正行戒・梵行戒)、 第三の二法(離戒・不離戒)、 第四の二法(依存戒・不依存戒)、・・・ p24
第五の二法(時間制限戒・臨終戒)、第六の二法(制限戒・無制限戒)、・・・p24
第七の二法(世間戒・出世間戒)、・・・ p25



  第1品『戒の解釈』(3/14)
  (Sīla-niddessa)

P.27~P.31

[第一の三法]劣戒・中戒・勝戒、[第二の三法]我増上戒・世間増上戒・・・・ p27
法増上戒、 [第三の三法]執取戒・無執取戒・安息戒、[第四の三法]清浄戒・ 不清浄戒・疑惑戒、[第五の三法]有学戒・無学戒・非有学非無学戒、・・・ p28
[第一の四法]退分戒・住分戒・勝進分戒・決択分戒、 [第二の四法]比丘戒・比丘尼戒・未具足戒・在家戒、[第三の四法] 自然戒・正行戒・法性戒・宿因戒、・・・p29
[第四の四法]戒条律儀戒・能力律儀戒・生活遍浄戒・ 必需品依止戒・・・p30
【参考】六戒条・・・p31


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(4/14)
  (Sīla-niddessa)

P.32~P.36

「戒めに関する七つの質問  その[5]又、この戒めには何種類が あるのか? -続編・・・ p32
四種類の律儀 その(1).戒条(=別解脱)律儀戒・・・ p32
近依行処、守護行処、近縛行処・・・ p35
【参考】比丘としての不当な二十一の生活の仕方・・・ p36


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(5/14)
  (Sīla-niddessa)

P.37~P.40

四種類の律儀 その(2).能力(=根)律儀戒・・・p37
四種類の律儀 その(3).[出家]生活上(=活命)の浄戒・・・p40
六つの戒条(=学処) ①波羅夷第四、②僧残第五、③粗罪、 ④単堕第三十九、⑤悔過第三・・・p40


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(6/14)
  (Sīla-niddessa)

P.42~P.45

六つの戒条(=学処) ⑥悪作・・・p42
故意に人を騙す基本的なこと/おしゃべりをする/予言を示す現相する・・・p42
嘘をついて人を迷わせる/利得によりて更に利得を貪り求める・・・p43
謎かけ/身体の振る舞いに依りて人を騙す・・・p45


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(7/14)
  (Sīla-niddessa)

P.47~P.50

おしゃべりの解釈/嘘で誉め讃える/まとい付き絡む/虚談/・・・p47
媚へつらう/機嫌取り 占いをして暗示にかける解釈/謎かけ/遠回し・・・p48
嘘をついて人を迷わせるの解釈/冷笑/悪口/陰口・・・p49
利得によりて利得を求めるの解釈/願求/探求/蓄生呪・・・p50


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(8/14)
  (Sīla-niddessa)

P.52~P.55

四種類の律儀 その(4).[出家生活の]必需品(=資具)依止戒・・・p52
資具依止戒 ①法衣・・・ p52
資具依止戒 ②食べ物・・・p53
適当な受用によりて・・・p55


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(9/14)
  (Sīla-niddessa)

P.57~P.59

資具依止戒 ③臥坐所・・・p57
資具依止戒 ④薬・・・p57
悩み苦しみのない究極も真実・・・p58
四つの遍浄戒についての雑論 [1].戒条律儀戒の成就・・・p59
四つの遍浄戒についての雑論 [2].能力律儀戒の成就・・・p59


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(10/14)
  (Sīla-niddessa)

P.62~P.63

四つの遍浄戒についての雑論 [2].能力律儀戒の成就―続編・・・p62
四つの遍浄戒についての雑論 [3].出家生活遍浄戒の成就・・・p63


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(11/14)
  (Sīla-niddessa)

P.67~P.69

四つの遍浄戒についての雑論 [4].必需品(=資具)依止戒の成就 ・・・p67
受用時における四つの決定論 ①盗み取る受用・・・p67
受用時における四つの決定論 ②借金としての受用・・・p68
借金としての受用を清算する方法 1.説示 2.律儀 3.遍求 4.観察・・・p68
受用時における四つの決定論 ③受け継ぐ受用・・・p69
受用時における四つの決定論 ④主人受用・・・p69


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(12/14)
  (Sīla-niddessa)

P.72~P.75

「戒めに関する七つの質問 その[5]又、この戒めには何種類が あるのか? -続編・・・p72
第一の戒め 五種類:1.制限遍浄戒、2.無制限遍浄戒、 3.円満遍浄戒、4.無執取遍浄戒、5.安息遍浄戒/凡夫の戒め・・・p72
有学聖者の戒め・・・p73
阿羅漢果聖者の戒め・・・p74
第二の戒め 五種類:1.捨断、2.出離、3.思、4.律儀、5.違反 しない・・・p75


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(13/14)
  (Sīla-niddessa)

P.77~P.81

十八大観における捨断: 1.無常随観、2.苦随観、3.無我随観、・・・p77
4.厭逆随観、5.離貪随観、6.滅遺随観、7.捨遺随観、 8.尽滅随観、9.衰滅随観、10.変易随観、11.無相随観、 12.無願随観、13.空随観、14.増上慧法観、15.如実智見、 16.過患随観、17.省察随観、18.還滅随観 「戒めに関する七つの質問 その[6].何がそれを汚染するのか? その[7].何がそれの浄化となるのか?/戒めの汚れ・・・p79
七種類の道にはずれた罪・・・p79
浄化・・・p81


  (準備中)
  第1品『戒の解釈』(14/14)
  (Sīla-niddessa)

P.83~P.89

破壊の過ち・・・p83
具足戒の利益・・・p87
【参考】三十七菩提分法・・・p89




ページの最初に戻る

清浄道論_目次(全体_各章)

※このページは【清浄道論】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。