ダンマパダこころの清流を求めて

ホーム>清浄道論>清浄道論1-3 第1品 戒の解釈 5/14

清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 5/14
(Sīla-niddessa)



清浄道論_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)

章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次〇ー〇」(例:目次1-1)



清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 5/14


【41/41ページ: 37ページから】

《六つの戒条(=学処) ④単堕第三十九・索美食戒》

[悪い欲望があり、貪欲に堕ちている比丘が]、

生活上の根拠を[縁]にして、

生活活動を[縁]にして、

比丘が病気で無い自分のために美味しい食べ物を用意させて [それを]食べることは単堕(タンダ、pācittiya)の[第三十九番目の]罪である。

[即ち、単堕には、九十二戒条があり、

不法の軽い罪であり、

懺悔すれば許される罪である]。

《六つの戒条(=学処) ⑤悔過(=波羅堤堤舎尼)第三・学家過受食戒》

[悪い欲望があり、貪欲に堕ちている比丘尼が]、

生活上の根拠を[縁]にして、

生活活動を[縁]にして、

比丘尼が病気で無い自分のために美味しい食べ物を用意させて

[それを]食べることは[比丘尼の]悔過(ゲカ、pāṭidesanīya)の[第三番目の]罪である。

[この悔過は、比丘尼の食事に関する不法であり、 告白すれば許される。

又、例えば、熱心な家族(=学家)は信仰心が厚いため過度の布施を行ない破産する場合もあり、

悔過の第三番目は、過度の布施を遠慮すべきであるという戒めである]

【41/41ページ: 37ページから】

★清浄道論 Visuddhimagga 1-3 戒の解釈 5/14(Sīla-niddessa) 終わり★





ページの最初に戻る

清浄道論_目次(全体_各章)

※このページは【清浄道論】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。