ホーム>清浄道論>清浄道論1-3 第1品 戒の解釈 6/14
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 6/14
(Sīla-niddessa)
清浄道論_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)
章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次〇ー〇」(例:目次1-1)
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 6/14
【42/46ページ: 42ページから】
第一品(6/14)
(Pathama paricchedo)
『戒の解釈』(六)
(Sīla-niddessa)
《六つの戒条(=学処) ⑥悪作》
[悪い欲望があり、貪欲に堕ちている比丘が]、
生活上の根拠を[縁]にして、
生活活動を[縁]にして、
病気で無い自分のためにスープ、
あるいは御飯を用意させて[それを]食べることは
悪作(アクサ、dukkaṭa)の罪であると、
その如くに制定されている六つの戒条(=学処)である。
これは、六つの戒条(=学処)[を破ることである]。
故意に嘘を言って騙す(=詐欺, Kuhanā)などについて、
このパーリ語仏典[に説明]がある。
その中で、「故意に人を騙すこと」(kuhanā)とは、一体どういうことか?
[自己の内外の現象は無常・苦・無我であることを随観することもなく、
涅槃を探し求め追求して煩悩を殺しながら行くこともなく、
輪廻からの解脱を目指すこともなく、
反対に煩悩を追い求めて]利得、尊敬、名声に執着して、悪い欲望があり、
貪欲に落ちて[悪知慧が働く比丘が]、
①[法衣・食べ物・住む・薬という]生活必需品の受用と称せられるものを
「偽る(=詭詐])。
あるいは、
②謎掛け[と称せられるものによる「欺く(=詐欺)」。
又は、
③[身なりを]整える・[外見だけを]きちんと定める・不機嫌な顔・渋い顔をして
[厳しい修行者に]装う[など]身体上の振る舞い(=威儀,iriyāpatha)と称せられる「あざむき騙す」。
[即ち、世俗的な利得・尊敬・名声に執着して]偽る・欺く・あざむき騙すことを、
これを、故意に人を騙す[三種類の]行為と言われる。
その中で、「おしゃべりをする」(lapanā?)とは、[具体的にどういうものか]?
[自己の内外の現象は無常・苦・無我であることを随観することもなく、
涅槃を探し求め追求して煩悩を殺しながら行くこともなく、
輪廻からの解脱を目指すこともなく、反対に煩悩を追い求めて]
利得、尊敬、名声に執着して、悪い欲望があり、
貪欲に堕ちて[悪知恵が働く比丘が]、
[自分は如何に立派な比丘であるかを見せ付けるため、
多くの布施をさせるために]他の人々に対して、
限り無く作り話をする・
根も葉もない話をする・
極端な作り話をする、
根も葉もない誉め言葉を話す、極端な根も葉もない誉め言葉を話す、
まつわりからむ言葉で話す・
極端にまつわりからむ言葉で話す・
美しく飾った言葉で話す・
極端な美しく飾った言葉で話す・
人の気に入るように巧みに後に従がいながら話す・
機嫌を取りでたらめな話をする・
機嫌を取りながら話すこと、
これを「おしゃべりをする(=饒舌)」(lapanā)と言われる。
その中で、「[予言を示す]現相をする」(nemittikatā)とは、
[一体どういうものか]?
[自己の内外の現象は無常・苦・無我であることを随観することもなく、
輪廻からの解脱を目指すことがなく、
反対に煩悩を追い求めて世俗的な]利得、尊敬、名声に執着して、
悪い欲望があり、貪欲に堕ちて[悪知恵が働く比丘が]、
[自分が如何に立派な比丘であるかを装い、
多くの布施をさせるために]他の人々に対して、
[予言の]相を示す・
[占いの]相を示す行為・
暗示・暗示をかける行為・
謎かけ(=周辺語)・
遠まわしの話をする、
これを、[予言を示す]現相と言われる。
【42/46ページ: 42ページから】
※このページは【清浄道論】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。