ホーム>清浄道論>清浄道論1-3 第1品 戒の解釈 4/14
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 4/14
(Sīla-niddessa)
清浄道論_目次(全体_各章)
※↑は、全体目次(この章から離れます)
章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次〇ー〇」(例:目次1-1)
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 4/14
【34/36ページ: 32ページから】
更に又、ここに、次の表現によりても「正行と行処」(ācāragocarā)[の意味]を理解すべきである。
実に、正しく無い行為(=不正行,anācāra)には、身体と言葉との二種類がある。
その中で、身による正しく無い行為(kāyiko anāāro)とは、一体どういうものか?
ここに、[未だ悟りを得ていない未熟な]ある[比丘]が、
サンガの集まりにいるにもかかわらず、
[周りの修行者たちを]尊敬せず、
長老や比丘たちにも突き当たって立ち、
突き当たりては坐り、前に立ち、前に坐り、高い席に坐り、
頭まで法衣を被って坐る、
[未だ悟りを得ていない未熟な比丘が]、
立ったままで話をする、
腕を振り乱して話をする。
長老や比丘たちが履物を履かずに[裸足のままで静かに歩きながら瞑想をする]
経行所(caṅkamana)において履物を履きながら経行する。
[長老や比丘たちが]低い経行所で経行するのに対して
[彼は]高い経行所で経行する、
[長老や比丘たちが]地面の上で経行するのに対して
[彼は]高い経行処で経行する。
[未だ悟りを得ていない未熟な比丘が]、
長老や比丘たちの間に無理に入り込んで立ち止り、
[あるいは]無理に入り込んで坐る。
長老や比丘たちを席から追い出す、
[あるいは]風呂場において長老や比丘たちの断り無しに薪を投げ入れる。
[長老や比丘たちの断り無しに]門を閉じる。
[未だ悟りを得ていない未熟な比丘が]、
沐浴場においても長老や比丘たち[の身体]に触れて前に入る。
[長老や比丘たちに]触れながら沐浴する、前で沐浴する。
[長老や比丘たちに]触れて水から上がり、
前から水に上がる。
[托鉢の際、信者の]家々の中に入る[時]、
[長老や比丘たちに]ぶつかりながら入って行く、
前に入って行く。
又、[信者の家から]出る際には、
長老や比丘たちより先に先にと出て行く。
女主人・少女などが坐って[くつろぐ]良家の秘密に覆われた部屋において、
その場所に突然に立ち寄り、
子供と雖も[その]頭を撫でる。
これを、身による正しくない行為(=不正行)(kāyiko anācāro)と言う。
次に、語による正しくない行為(=不正行)(vācasiko anācāro)とは、
一体どういうものか?
ここに、[未だ悟りを得ていない未熟な]比丘が 、
サンガの集まりにいるにもかかわらず[周りの比丘たちを]尊敬せず、
[サンガの布薩式において]長老や[先輩]比丘たちに許可を得ることなく法を話し、
質問に答える。
[更に比丘個人の修行規則とサンガの統制規則である]
戒本(pātimokkha)を誦えて解説する、
立ったままで話をする、
腕を振り乱して話をする、
[未だ悟りを得ていない未熟な比丘が托鉢の際、在家の]家々に入る[時]、
婦人に、あるいは少女に、次の如くたずねる。
「婦人よ、少女よ、
[家には]何があるのか、
粥はあるのか、
食事はあるのか、
硬い食べ物はあるのか、
何を飲もうか、
何を食べようか、
何かの食事を摂ろうか、
あるいは何を私に施してくれるのか」
と[いろいろ]つぶやくのである。
これが、語による正しくない行為(=不正行,vācasiko anācāro)と言う。
又、[身体と言葉による]正しい行為(=正行)については、
反対[の意味]によりて理解すべきである。
更に又、比丘があり、
[サンガの修行者たちを]尊敬して、
恐れ敬い、
[自分の悪い行為を心から反省して、
自己の内外に深く恥じる]
慚・愧(hirī ottappa,註1)を具足して、
正しく[内衣を]着衣して、
[外衣を]被い、
きちんと整った姿勢で往来して、
注意しながら前を見る、
[後ろを]顧みる、
[身体を]曲げる・
[身体を]伸ばす、
[生き物を踏み殺さぬように]眼を伏せて
[歩く・住む・坐る・臥せるの身体の振る舞いの]威儀路(iriyāpatha)を具足して、
(※ 註1:Dhp-U.p504、(30)慚・(31)愧、参考)
[眼・耳・鼻・舌・身・意の]能力(=根)の門を守り、
食事において適量を知り、
[観の修習によりて自己の内外の現象は無常・苦・無我であると随観することに]不眠で専念して、
[諸々の現象は『縁起の道理』によって起こることを]常に忘れず(=念)、
[これあれば、かれあり、これ生じるが故に、かれ生じる。これなければかれなし、
これ滅するが故にかれ滅する
という縁起について]
正しく意識すること(=正知)を十分に備えて、
少欲にして足ることを知り、
[輪廻からの解脱に向かって]精進を起こし、
勝れた正しい修行(=等正行)に対して恭しく尊敬して、
[これらの真理を説かれた]師匠(=仏陀,garu)に対して心から尊重しながら、
熱心に[修行生活に]住む。
これを、正行(ācāro)と言う。
その如くに、先ず、正行(ācāro)を理解すべきである。
次に、「行ずる処」(=行処gocara)には、
①力強く近くに行ずる処(=近依行処)・
②守りながら行ずる処(=守護行処)・
③[自分に]密接に行ずる処(=近縛行処)
という三種類がある。
【34/36ページ: 32ページから】
※このページは【清浄道論】です(関連ページも含む)。
以下のボタンで、他ページに移動できます。