ホーム>清浄道論>清浄道論1-3 第1品 戒の解釈 7/14
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 7/14
(Sīla-niddessa) 
清浄道論_目次(全体_各章)
            ※↑は、全体目次(この章から離れます)
章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次〇ー〇」(例:目次1-1)
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 7/14
        
【48/50ページ: 47ページから】
「人に媚(コビ)へつらう」(Anuppiyabhāṇitā)とは、[四聖諦八正道・縁起の道理などの]真理に関することを[説かず]、
あるいは法に関することを説かず、[その代わりに]繰り返し[漫談のような]喜ばれる話を[信者に]することである。
「へつらう」 (Cāṭukamyatā)とは、卑しくへりくだり、自分を[必要以上に]低い地位に置いて振舞うことである。
「出まかせの言葉」(Muggasūpyatā)とは、[ちょうど]豆のスープのようなものである。例えば、豆を煮る場合、
ある部分は未だ煮えておらず、残りの部分は煮えているが如く、その人の言葉には、実に真実なるものがあり、残りは
真実ではなく嘘である時、この人は「豆スープのようなもの」であると言われる。その状態が、「出まかせの言葉」である。
「機嫌取り」(Pāribhaṭyatā)とは、[相手の気持ちに逆らわないように]慰め・喜ばせる状態である。[ちょうど]
良家の乳母が子供を胸に抱く、あるいは肩に乗せて機嫌を取る。[比丘が縁起の道理を説かずに、信者を喜ばせる
話だけを]続けるという意味である。それを持ち続ける行為が、機嫌を取るである。[比丘が多くの布施を得るために
信者を喜ばせる状態を]持ち続けることが機嫌取りである。
《占いをして暗示にかける解釈》
「占いをして暗示にかける解釈」(Nemittikatā-niddesa)において、- 
「特相」(nimitta)とは、[信者]を[比丘生活の]必需品を施す気持ち(=想念,(saññā)にさせるための[比丘の]
身体と言葉による行為(=身語業)のことである。
「特相による業」(Nimittakamman)とは、[比丘が]固形の食べ物を
手に持って出掛ける者たちを見て、「どのように食べ物を得たのであろうか?」などの表現によりて[布施をせよと
想念させる]特相をもたらすことである。
「暗示」(Obhāsa)とは、[比丘生活の]必需品に関する話を[間接的な表現で]することである。 [即ち]、「暗示による
行為」(Obhāsakamman)とは、[多くの布施を得ることを考えている比丘が]、放牧中の牛を見張っている子供の
番人たちを見て、「これらの子牛は乳を飲む子牛であるのか、あるいは乳を発酵させた飲み物を[飲む]子牛である
のか?」とたずねて、「尊師よ、乳を飲む子牛です」と答えると、「乳を飲む子牛ではない。もし、乳を飲む子牛で
あるならば、比丘たちも又、乳を得るべきである」と、その如きなどの表現によりて、この[牧牛者たちの]子供たち
を通じて[彼らの]父親・母親に知らしめて、牛乳を施させるなどの暗示をなすことである。[その結果、多くの牛乳を
得るのである]。
「[布施をさせるための]謎かけ」(Sāmantajapp)とは、[信者の周辺に]近ずいて謎をかけることである。 [その例
として]、又、ここに、良家に親しく近ずく比丘の話を語るべきである。伝えて曰く、― 良家に親しく近ずく比丘が
いた。[彼は]食べ物[の施し]を得たいと望み、[その]家に入って坐った。彼[の態度]を見て施したくない[と思った]
主婦は、「米は無い」と言って米を[別の場所に移したいと]望み、米を隠しながら隣の家に出掛けたのである。
 
[主婦が隣の家に行っている間に、この悪賢い]比丘は、[勝手に]家の台所に入って調べるのであった。[そして]
戸棚の隅に砂糖キビが[あるのを]、容器に砂糖が[あるのを]、カゴに塩漬けした魚が[あるのを]、瓶に米・バター・
乳を発酵させた飲み物が[あるのを]下調べして、そこを離れて[元の場所に]坐った。
[そこへ]主婦が戻って来て、
「米が手に入らなかった」と[言った]。[悪賢い]比丘は、「女性信者よ、今日の托鉢はうまくいかないであろうと、
実に前もって[その]前兆が[私には]見えていた」と言った。「尊者よ、どのような[前兆]でしたか」と主婦が
たずねると、[比丘は次のことを言った]、「戸の隅に砂糖キビが置かれている如きの蛇を見た。その[蛇を]打とうと
観察していると、容器に入っている砂糖の塊のような石を[見た]、その石の塊で打たれた蛇が、[ちょうど]カゴの中に
置かれた塩漬けの魚の如くの鎌首を[挙げているのを見た]、 [次に]、その石の塊を噛もうとする蛇の歯が、ちょうど
瓶の中の米の如きのものを[見た]。又、怒れるその[蛇の]口から毒の混じった唾液が、ちょうど瓶の中に投げ入れ
られたバターの如くに出て来るのを[見た]と。
彼女は、「禿頭[の比丘]を騙すことが出来ない」と[思い直し]、
砂糖キビを与え、ご飯を炊いて、乳を発酵させた飲み物・砂糖・魚と一緒に、全部を与えたのである。その如く、
[信者の周辺に]近ずいては謎をかけることが、「謎かけ」であると理解すべきである。
【48/50ページ: 47ページから】
※このページは【清浄道論】です(関連ページも含む)。
            以下のボタンで、他ページに移動できます。
 ダンマパダこころの清流を求めて
	ダンマパダこころの清流を求めて