ホーム>清浄道論>清浄道論1-3 第1品 戒の解釈 11/14
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 11/14
(Sīla-niddessa) 
清浄道論_目次(全体_各章)
            ※↑は、全体目次(この章から離れます)
章内の目次は、↓の灰色のボタン「目次〇ー〇」(例:目次1-1)
清浄道論 Visuddhimagga 1-3
戒の解釈 11/14
        
【68/70ページ: 66ページから】
《借金としての受用を清算する方法.4.観察による浄化》
観察による浄化(paccavekkhaṇasuddhi)とは、実に[食べ物・法衣・臥坐所・薬という]必需品(=資具)依止戒
である。
即ち、それは、上に述べられた如きの観察によりて[心が]浄まるが故に、観察による浄化と言われる。
それによって[このように]説かれたのである。-「しかしながら、受け取る時に[観察を]忘れても、受用の時に
[忘れて]いなければ、非難されるべき点はない」と。
【受用時における四つの決定論 ③受け継ぐ受用】
 [涅槃を所縁にして悟りの聖道に達している①預流道聖者・②預流果聖者・③一来道聖者・④一来果聖者・⑤不還道
 聖者・⑥不還果聖者・⑦阿羅漢道聖者の]七つの有学[聖者](sekkhā,註)による必需品の受用は、受け継ぐ受用
 (dā yajjaparibhoga)と言う。
即ち、それは、彼ら[有学の聖者]は世尊(=仏陀)の跡継ぎである。それ故に、
 彼らは父親の所有する必需品を引き受ける者として、それらの必需品を受用するのである。
(※ 註:Dhp-U.
 p5,「人の種類 12種」参考)
しかしながら、彼ら[有学の聖者]は、世尊(=仏陀)からの必需品(=資具)として受用するのか? あるいは
在家[信者]たちからの必需品として受用するのか?
と[質問するならば]、実に在家[信者]たちから施され与え
られると雖も、世尊(=仏陀)が許されているが故に、世尊の所有する物[と見るべき]である。
それ故に、
[有学の聖者たちは]世尊の必需品(=資具)を受用すると理解すべきである。又その場合、『法の相続者経』
(Dhammadāyādasutta)が[その説明を]完成させている。
【68/70ページ: 66ページから】
※このページは【清浄道論】です(関連ページも含む)。
            以下のボタンで、他ページに移動できます。
 ダンマパダこころの清流を求めて
	ダンマパダこころの清流を求めて